目次
電話加入権を購入する意味とは?
電話加入権はアナログの固定電話を引く権利です。ひかり電話やIP電話などが増えてきた今、その権利を購入するメリットはどこにあるのでしょうか。
昔は財産として扱われていた電話加入権だが…
アナログの電話回線を引くためには、電話加入権の購入が必要な「加入電話」と、電話加入権の購入が不要な「加入電話ライト」があります。違いは加入電話ライトのほうが基本料金が割高となっている点です。
昔は電話加入権(施設設置負担金)がNTT東日本/西日本で72,000円で販売されていました。その後、電話加入権は値下げされて36,000円になりましたが、それでも安いとは言いがたい金額です。
その昔、電話加入権は財産として扱われていましたが、現在では不要となった場合でもNTT東日本/西日本には引き取ってもらえません。いったん解約してしまえば、電話加入権が消滅してしまって、まったく無価値になってしまうので、通常は「休止」という扱いにします。
市場で取り引きされている格安の電話加入権は、言わば中古の電話加入権であり、それまで他の誰かが使っていて休止扱いにした権利の場合がほとんどです。
なお、電話加入権の値下げにともない、中古電話加入権の市場価格も下落していて、現在では数千円で購入できます。
電話加入権とはいったいどのようなものなのか
根本的な話ですが、電話加入権とはアナログの加入電話を引くことができる権利のことで、NTT東日本/西日本に「施設設置負担金」を支払った人に与えられるものです。
その施設設置負担金というのは、NTT東日本/西日本が電話回線インフラを整備するために必要となる資金の一部を加入者が負担するという制度で、もともとは戦後の復興期に当時の電電公社が電信柱や電話線などインフラを敷設していたときに、自己資金による整備では加入希望者の増加に対応しきれなかったため、加入者に負担の一部を求めた制度です。
ただし、現在はそういったインフラ整備もほぼ終了しており、電話加入権の意義や価値が薄れているため、むしろ廃止したほうがいいという声もあります。
なお、電話加入権というのは俗称で、権利自体には正式な名称がありません。施設設備負担金を支払った人に与えられるアナログの加入電話を引く権利というのが、いちおうの正式名称となるのでしょうが、そんな長い名称をいちいち言っていられないので、便宜上「電話加入権」という呼び方で統一しているようです。