目次
経緯と技術
もともと手動でつなげていた初期の電話
そもそも「電話」って何でしょうか。現代人にとって、あまりにも身近で普通に使っているだけに、改めて考えたことはないという人が多いのではないでしょうか。でも、そんな電話の歴史や技術について知ることで、いかに便利で我々の生活に欠かせないものかを再認識できると思います。
今から125年前の1890年に、郵便や通信を管轄していたの逓信省(ていしんしょう)が、当時の東京市内と横浜市内を結ぶ電話サービスを始めたのが日本における電話の歴史の始まりです。当時は電話をしたい相手に、交換手に手動でつないでもらうという仕組みでした。
受話器を上げるだけで交換手につながる仕組みだったので、初期の電話機にはダイヤルはありませんでした。そのころは電話加入者数も現在ほど多くなかったため、こうした交換手という人間の手による取り次ぎが可能だったのですが、加入者数や利用回数が増えるにつれて、人力での取り次ぎが困難になってきました。このため、1926年には交換手に代わる「自動交換機」が導入されたのです。
市外電話が広まるまで
そして1952年には、日本電信電話公社(電電公社)が発足します。ただ、市内通話は交換機で自動的につながるようになりましたが、市外通話は交換手が接続業務を行なっていました。市外通話は、市内通話に比べて距離が離れているので自動交換機をいくつも経由しなければならず、接続に時間がかかり設置・維持にコストもかかったためです。しかし、1955年に新しい交換機が導入され、市外通話の全自動化が実現しました。新交換機の普及や回線の増設により、1967年には県庁所在地クラスの都市で利用されるようになり、1978年には全国に広まりました。
電話技術にさらなる革命が起こったのは1982年です。音声や制御信号がすべてデジタル化された「デジタル交換機」が導入され、アナログ通信と比べ、音声がクリアで聞き取りやすくなりました。
IP電話で電話回線の革命が起こった
そして2004年には、NTT東日本がIP電話サービス「ひかり電話」を開始します。通信効率が高まり、さらに通話料も安く、音声以外に動画を伝えることも可能となりました。これにより、テレビ電話が普及することになりました。
このように電話は長い歴史の中で常に新技術を開発し、発展してきたのです。これから、どんなサービスが生まれるのか、とても楽しみですね。