目次
固定電話の歴史
ここでいったん回線についての話題はお休みし、電話機の進化について考えてみます。誕生時は、送信機と受信機が分離していたのです。
受話器と送信器が一体化された画期的な発明
現在の電話機は家庭用・オフィス向けビジネスホンに関わらず、受話器と送話器が一体化されている物が普通ですよね。
でも、電話機がこの形状になったのは1933年からで、それまでは送話器が電話機の本体に埋め込まれていて、本体とコードで結ばれた受話器のみを手に持ち、耳に当てて本体の送話器に向かって話すというのが電話機のスタイルでした。
その名残で、現在でも受話器と呼ばれているというのは意外と知らないことかもしれませんね。
1933年に発明された受話器と送話器が一体化された国内初の電話機を「3号自動式卓上電話機」と呼び、これは昔懐かしい黒電話の原型とも言える電話機でした。
電話機本体にダイヤルが付いていて、それを回すことで電話をかけるというのは同じですが、電話機本体に受話器が乗っていて、持ち上げると通話準備の状態になるというシステムです。
これにより、受話器のコード(ぐるぐるしたコードのことです)の範囲内で自由に動けて、メモも取ることが可能となりました。
一体型の普及により加入者数が飛躍的に増加
以前ご説明した1890年に、東京と横浜の間で電話が初めて開通した際、日本で最初の電話帳となる「電話加入者人名表」というものが発行されました。
それによると、東京では155件、横浜で42件が掲載されていたそうです。
つまり、回線としては200弱という非常に少ない契約件数でした。それが、太平洋戦争が起こる1941年までに急速に普及して、ついに100万件を超えるまでに成長したのです。
これは驚くべき発展を遂げた例であり、電話というシステムが人間にとって必要であり、求められていたものであるということがハッキリと分かると思います。
そして戦争が激化するにつれて、軍用や行政用の連絡手段として電話供出運動が行なわれました。これは1943年の「電話モ兵器ナリ。民間ノ電話ヲ供出セヨ」という召集令状が発せられたもので、この供出運動により7600の電話が集められたそうです。
戦後、この戦災により都市部は焼け野原になりました。そのため、開戦当時108万件だった電話加入数は、戦争終結時の1945年には半分以下の46万8000件にまで激減してしまいました。
しかし、戦後の経済の回復そして成長に伴って、電話加入数も急速に回復し、さらに増加していったのです。