2015.08.06

固定電話契約の料金体系完全ガイド:初期費用・月額・通話料を徹底比較

固定電話 契約 料金

目次

固定電話を新規契約する際、どのような料金が発生するのか、月々どれくらいの費用がかかるのかは、事業運営において重要な検討事項です。

本記事では、固定電話契約の料金体系について、初期費用から月額料金、通話料まで詳しく解説します。料金を抑えるポイントもご紹介しますので、これから固定電話の導入を検討されている方はぜひ参考にしてください。

contact

固定電話・電話回線に関する
お悩み・ご相談はお気軽に!

お客様の様々なニーズにお応えし、
ご利用に合う最適なプランをご提案します。

固定電話契約に必要な契約料金

固定電話を新規契約する際には、工事費や契約事務手数料などの契約料金が発生します。回線の種類や契約形態によって費用は異なりますが、事前に把握しておくことで予算計画が立てやすくなります。ここでは、固定電話契約時にかかる主な初期費用について解説します。

契約事務手数料と工事費

固定電話を新規契約する場合、契約事務手数料と回線工事費が必要になります。契約事務手数料は通信事業者との契約手続きに伴う費用で、工事費は電話回線を物理的に引き込む際の作業費用です。工事の内容は建物の状況や回線の種類によって変わります。

既存の配線を利用できる場合は工事費が抑えられることもあります。光回線を利用するひかり電話の場合は、インターネット回線の工事と同時に行うことで効率的です。事前に建物の配線状況を確認しておくと、工事内容の見積もりが正確になります。

電話機や周辺機器の購入費用

固定電話を利用するには、電話機本体や必要に応じて周辺機器を用意する必要があります。電話機は基本的な機能のものから、多機能なビジネスフォンまで幅広い選択肢があります。複数の電話機を設置する場合は、主装置と呼ばれる交換機が必要になることもあります。

留守番電話機能やナンバーディスプレイ対応機種など、業務に必要な機能を検討しましょう。初期投資を抑えたい場合は、レンタルサービスの利用も検討できます。長期的に利用する予定であれば、購入した方がコストを抑えられることが多いです。

電話加入権と施設設置負担金

アナログ回線を新規契約する場合、電話加入権の購入または施設設置負担金の支払いが必要になることがあります。電話加入権は電話回線を利用する権利で、購入すると所有権が得られます。施設設置負担金は加入権を購入せずに回線を利用する場合の費用です。

近年では光回線を利用するひかり電話が普及しており、こちらは加入権や施設設置負担金が不要です。既に電話加入権を持っている場合は、それを活用して新規契約することもできます。どちらの方式が自社に適しているか、長期的なコストも含めて検討することが大切です。

費用項目 概要 対象となる回線種類
契約事務手数料 通信事業者との契約手続きに伴う費用 全回線共通
工事費 回線を引き込む際の作業費用 全回線共通
電話機購入費 電話機本体や周辺機器の費用 全回線共通
電話加入権・施設設置負担金 アナログ回線利用時の権利または負担金 アナログ回線のみ
【参考サイト】https://business.ntt-east.co.jp/content/denwa/tel_column/land-line_contract/
【参考サイト】https://business.ntt-east.co.jp/content/denwa/charge/
【参考サイト】https://www.ntt-west.co.jp/denwa/charge/basic/

固定電話の月額料金の仕組み

固定電話の月額料金は、基本料金とオプションサービス料金で構成されています。回線の種類や契約プランによって基本料金は異なります。ここでは、月々発生する料金の内訳と、各回線タイプの特徴について詳しく説明します。

基本料金とその内訳

固定電話の基本料金は、回線を維持するための月々の固定費用です。この基本料金には電話番号の維持費や基本的な通話機能の利用料が含まれています。アナログ回線、ISDN回線、光回線ではそれぞれ基本料金の設定が異なります。

事業所の所在地が一般電話区域か区域外かによっても料金が変わることがあります。複数回線を契約する場合、回線数に応じて基本料金が発生します。長期契約割引や複数回線割引などのサービスを利用すると、基本料金を抑えられる場合があります。

光回線を利用したひかり電話の料金

光回線を利用するひかり電話は、従来の電話回線よりも基本料金が安いことが特徴です。インターネット回線と一体で契約することで、通信費全体を効率化できます。ひかり電話は音声をデジタルデータに変換して送信するため、音質がクリアです。複数の電話番号を比較的低コストで追加できるのも利点です。

ただし、光回線の月額料金が別途必要になるため、総合的な費用を確認することが重要です。停電時には専用の機器がないと使用できない点には注意が必要です。

IP電話の料金体系

IP電話はインターネット回線を利用した電話サービスで、月額料金が非常に安価なことが特徴です。050から始まる電話番号を使用するタイプと、一般の市外局番を使用できるタイプがあります。基本料金が無料または低額で、初期費用も抑えられることが多いです。

インターネット環境があればすぐに導入できるため、スタートアップ企業にも適しています。通話品質はインターネット回線の状態に左右されるため、安定した回線環境が必要です。クラウド型のIP電話サービスでは、外出先でもスマートフォンで会社の番号を使用できる機能もあります。

回線タイプ 基本料金の特徴 メリット
アナログ回線 従来型の料金体系 安定性が高く停電時も使用可能
ISDN回線 アナログよりやや高め 2回線を同時に利用可能
ひかり電話 基本料金が比較的安価 音質がクリアで追加番号も低コスト
IP電話 最も低コスト 初期費用が少なく導入が容易

contact

固定電話・電話回線に関する
お悩み・ご相談はお気軽に!

お客様の様々なニーズにお応えし、
ご利用に合う最適なプランをご提案します。

固定電話の通話料金を理解する

通話料金は通話時間と通話先によって変動する従量課金です。固定電話から発信する場合、相手先が固定電話か携帯電話かで料金が大きく異なります。ここでは、通話料金の計算方法と、料金を抑えるためのポイントを解説します。

市内通話・市外通話・県外通話の料金

固定電話から固定電話への通話料金は、通話距離によって料金区分が設定されています。同一市内への通話は市内通話料金が適用され、比較的安価です。市外や県外への通話になると、距離に応じて料金が高くなる仕組みです。通話時間は通常3分単位で計算され、超過すると追加料金が発生します。

頻繁に特定地域へ通話する場合は、定額プランの利用を検討すると良いでしょう。ひかり電話やIP電話では、距離による料金差が小さいか、全国一律料金になっていることが多いです。

携帯電話への通話料金

固定電話から携帯電話への通話は、固定電話同士の通話よりも高額になります。携帯電話各社への通話料金は概ね同水準ですが、通信事業者によって若干異なる場合があります。業務で携帯電話への発信が多い場合、通話料金が大きな負担になることがあります。

このような場合は、携帯電話から固定電話へかけ直してもらう運用を検討するのも一つの方法です。IP電話やひかり電話の中には、携帯電話への通話料金が従来より安いプランもあります。通話パターンを分析して、最適な料金プランを選択することが重要です。

国際通話の料金体系

固定電話から国際通話を行う場合、通話先の国や地域によって料金が大きく異なります。国際通話料金は国内通話よりも高額で、長時間の通話では費用がかさみます。通話先の国を大きな地域グループに分けて料金設定している事業者が多いです。

頻繁に国際通話を利用する場合は、国際通話専用の割引サービスがあります。IP電話を利用すると、国際通話料金を大幅に抑えられることが多いです。オンライン通話サービスとの併用も、コスト削減の有効な手段として検討できます。

通話区分 料金の特徴 コスト削減のポイント
市内通話 最も安価な料金設定 時間帯割引の活用
市外・県外通話 距離に応じて料金増加 ひかり電話やIP電話の利用
携帯電話への通話 固定電話より高額 かけ放題プランや通話削減の工夫
国際通話 通話先の国により大きく変動 IP電話やオンライン通話の併用

固定電話契約で利用できるオプションサービス

固定電話には業務効率を高める様々なオプションサービスがあります。必要な機能を追加することで、顧客対応の質を向上させたり、業務の利便性を高めることができます。ここでは、代表的なオプションサービスとその活用方法をご紹介します。

ナンバーディスプレイと迷惑電話対策

ナンバーディスプレイは、着信時に相手の電話番号を表示するサービスです。発信者を事前に確認できるため、重要な顧客からの電話を優先的に対応できます。迷惉電話や営業電話を着信前に識別できるため、業務の中断を防げます。ナンバーディスプレイ対応の電話機では、着信履歴の保存や番号別の着信音設定も可能です。

迷惑電話撃退サービスと組み合わせることで、さらに効果的な対策ができます。月額料金は発生しますが、業務効率化の観点から導入する企業が増えています。

複数番号サービスと着信転送

複数番号サービスは、1つの回線で複数の電話番号を利用できる機能です。部署ごとや用途ごとに番号を分けることで、着信の振り分けが容易になります。新たに回線を追加するよりも低コストで複数番号を持てるのが利点です。

着信転送サービスは、かかってきた電話を別の番号へ自動転送する機能です。外出時や営業時間外に携帯電話へ転送することで、ビジネスチャンスを逃しません。無条件転送、話中転送、無応答時転送など、状況に応じた設定が可能です。

留守番電話とボイスメール

留守番電話サービスは、不在時のメッセージを録音してくれる便利な機能です。顧客からの問い合わせを逃さず、後から確認して対応できます。営業時間外や休日の連絡にも対応できるため、顧客満足度の向上につながります。

ボイスメールサービスでは、録音されたメッセージをメールで受信できる機能もあります。外出先でもメッセージ内容を確認でき、迅速な対応が可能になります。メッセージの保存期間や録音可能時間はサービスによって異なるため、確認が必要です。

オプションサービス 主な機能 ビジネスでの活用場面
ナンバーディスプレイ 発信者番号の表示 顧客対応の優先順位付け
複数番号サービス 1回線で複数番号を使用 部署別・用途別の番号管理
着信転送 着信を別番号へ転送 外出時や営業時間外の対応
留守番電話・ボイスメール 不在時のメッセージ録音 営業機会の損失防止
【参考サイト】https://business.ntt-west.co.jp/service/ipphone/office/
【参考サイト】https://business.ntt-east.co.jp/content/denwa/tel_column/landline_phone_number/
【参考サイト】https://business.ntt-east.co.jp/service/hikari_of/option.html

contact

固定電話・電話回線に関する
お悩み・ご相談はお気軽に!

お客様の様々なニーズにお応えし、
ご利用に合う最適なプランをご提案します。

固定電話の契約料金を削減する方法

固定電話の料金は、契約内容や使い方の見直しで大幅に削減できる可能性があります。毎月発生する通信費を適正化することは、経営効率を高める重要なポイントです。ここでは、固定電話の料金を効果的に削減する具体的な方法をご紹介します。

料金プランの比較と最適化

現在の料金プランが実際の使用状況に合っているか定期的に確認することが重要です。通話時間や通話先のパターンを分析すると、より適したプランが見つかることがあります。通話量が多い場合はかけ放題プラン、少ない場合は従量制プランが適しています。

複数の通信事業者の料金プランを比較することで、よりお得なサービスを見つけられます。同じサービス内容でも事業者によって料金が異なることがあるため、定期的な見直しが有効です。契約更新のタイミングで乗り換えを検討することで、キャンペーン特典を利用できることもあります。

光回線やIP電話への移行

従来のアナログ回線から光回線やIP電話へ移行することで料金を削減できます。ひかり電話は基本料金が安く、全国一律の通話料金で距離による料金差がありません。IP電話はさらに低コストで、インターネット環境があれば追加の工事が不要な場合もあります。

インターネット回線と電話回線を一本化することで、管理も簡素化されます。初期費用は発生しますが、月々の削減額を考えると数ヶ月から1年程度で回収できることが多いです。音質や機能面でも従来の電話回線と遜色ないため、多くの企業が移行を進めています。

不要なオプションの見直し

契約時に追加したオプションサービスの中には、実際にはあまり使用していないものがあるかもしれません。定期的に利用状況を確認し、不要なオプションは解約することで月額料金を削減できます。複数のオプションをセットで契約している場合、個別に必要性を検証することが大切です。業務の変化に伴って必要な機能も変わるため、年に一度は見直しを行うと良いでしょう。

一方で、業務効率を大きく向上させるオプションは、費用対効果を考えて継続すべきです。通信費全体の最適化を目指し、必要な投資と削減できる部分を明確に区別しましょう。

削減方法 期待できる効果 実施時の注意点
料金プランの見直し 使用状況に応じた最適化 通話パターンの事前分析
光回線・IP電話への移行 基本料金と通話料の削減 初期費用と移行期間の考慮
事業者の乗り換え より安価なサービスの利用 番号継続の可否確認
不要オプションの解約 月額固定費の削減 業務への影響の事前確認

固定電話の契約料金に関するよくある質問

固定電話の契約料金について、多くの方が疑問に思う点をまとめました。料金体系は複雑に感じられることもありますが、基本を理解すれば適切な選択ができます。ここでは、よくある質問とその回答をご紹介します。

Q1. 固定電話の契約に最低利用期間はありますか?

多くの通信事業者では、契約に最低利用期間や契約期間が設定されています。一般的には2年契約や3年契約が多く、期間内に解約すると違約金が発生することがあります。契約期間満了時には自動更新される場合が多いため、解約のタイミングに注意が必要です。更新月と呼ばれる特定の期間内であれば、違約金なしで解約や乗り換えができます。

契約時には最低利用期間や更新月、違約金の金額を必ず確認しましょう。近年では契約期間の縛りがないプランや、違約金が発生しないプランも増えています。自社の事業計画に合わせて、柔軟に対応できる契約形態を選ぶことが重要です。

Q2. ひかり電話に変更すると電話番号は変わりますか?

従来の固定電話からひかり電話へ変更する場合、多くのケースで電話番号を継続して使用できます。これを番号ポータビリティと呼び、現在使用している電話番号を引き継ぐことが可能です。ただし、元々NTTで取得した電話番号以外は継続できない場合があるため確認が必要です。

継続できない場合でも、転送サービスを一定期間利用して顧客への周知を行うことができます。IP電話の050番号から一般の市外局番へ変更する場合は、新しい番号の取得が必要です。番号変更が事業に与える影響を考慮し、事前に通信事業者へ相談することをお勧めします。

Q3. 法人契約と個人契約で料金に違いはありますか?

基本的な料金体系は法人契約も個人契約も大きな違いはありませんが、サービス内容に差があります。法人向けには複数回線の一括管理や、ビジネス向けのオプションサービスが充実しています。請求書払いや口座振替など、支払い方法の選択肢が個人契約より多い場合があります。大口契約の場合は法人向けの特別プランや割引が適用されることがあります。

サポート体制も法人向けの方が充実していることが多く、トラブル時の対応が迅速です。また、法人契約では契約者名義と利用場所の登録が厳格に管理されます。事業用途であれば法人契約を選択することで、より適切なサービスを受けられます。

質問項目 ポイント 確認すべき事項
最低利用期間 2〜3年契約が一般的 違約金と更新月の確認
電話番号の継続 多くの場合継続可能 番号の取得元と継続条件
法人契約と個人契約 料金体系は概ね同じ サービス内容とサポート体制
料金の支払い方法 法人は選択肢が多い 請求書払いの可否

contact

固定電話・電話回線に関する
お悩み・ご相談はお気軽に!

お客様の様々なニーズにお応えし、
ご利用に合う最適なプランをご提案します。

当社サービス利用者の声

実際に固定電話を導入された企業の方々から、料金や使い勝手についての感想をいただきました。導入前の不安や導入後の変化など、リアルな声をご紹介します。これから固定電話の契約を検討される方の参考になれば幸いです。

開業時にひかり電話を導入したケース

「会社設立時にひかり電話を導入しましたが、想像以上に料金が抑えられています。以前勤めていた会社では従来の電話回線を使っていましたが、それと比べると月額料金が明らかに安くなりました。初期費用は多少かかりましたが、インターネット回線と同時に工事できたので効率的でした。音質もクリアで、顧客との通話で困ったことは一度もありません。

複数の電話番号を追加で取得できたので、部署ごとに番号を分けて運用しています。通話料金も全国一律なので、遠方の取引先との通話でも料金を気にせず対応できるのが助かっています。料金明細もオンラインで確認できるため、経費管理が楽になりました。」

従来回線からIP電話へ移行したケース

「創業から使っていたアナログ回線の料金が負担になっていたため、IP電話への移行を決断しました。最初は音質や安定性に不安がありましたが、実際に使ってみると全く問題ありませんでした。月額の基本料金が大幅に下がり、携帯電話への通話料金も以前より安くなっています。スマートフォンのアプリで会社の電話番号が使えるため、外出先でも対応できるようになりました。

これにより営業担当者が不在でも電話に出られる体制ができ、ビジネスチャンスを逃すことが減りました。導入時の設定も業者の方に丁寧にサポートしていただき、スムーズに移行できました。通信費が削減できた分を、他の事業投資に回せるようになったのが大きなメリットです。」

オプションサービスを活用して業務効率化を実現したケース

「当初は基本的な電話機能だけで十分だと考えていましたが、ナンバーディスプレイを導入したことで業務が変わりました。着信時に顧客名が表示されるため、事前に対応を準備できるようになり、顧客満足度が向上しています。迷惑電話や営業電話も識別できるようになり、本来の業務に集中できる時間が増えました。また、留守番電話サービスも追加しましたが、営業時間外の問い合わせを逃さなくなったのは大きな成果です。

オプション料金は月々発生しますが、業務効率化による効果を考えると十分に価値があると感じています。最初から全てのオプションを契約するのではなく、必要に応じて追加していくスタイルが良かったと思います。定期的に利用状況を見直して、本当に必要なサービスだけを継続するようにしています。」

利用者 導入したサービス 主な効果
開業時導入企業 ひかり電話 月額料金削減と複数番号の活用
移行実施企業 IP電話 通信費削減と外出先対応の実現
オプション活用企業 ナンバーディスプレイ等 業務効率化と顧客満足度向上
共通の声 - 適切な見直しでコスト最適化

まとめ

固定電話の契約料金は、初期費用、月額料金、通話料金の3つで構成されています。回線の種類やプランの選択によって、料金を大きく削減できる可能性があります。光回線やIP電話への移行、適切なオプションの選択など、自社の利用状況に合わせた最適化を行いましょう。

定期的な見直しを行うことで、通信費を適正に保ちながら業務効率を高めることができます。

検討項目 チェックポイント 期待される効果
回線の種類 アナログ、ISDN、光、IP電話の比較 基本料金と通話料の最適化
料金プラン 通話パターンに合ったプラン選択 月額コストの削減
オプション 必要な機能の精査 業務効率化と不要な支出削減
定期見直し 年1回以上の利用状況確認 継続的なコスト最適化

固定電話の契約についてもっと知りたい人へ

新規で固定電話の契約・設置をするときに知っておくべきこととは | 電話設置【電話加入権.com】

 

contact

固定電話・電話回線に関する
お悩み・ご相談はお気軽に!

お客様の様々なニーズにお応えし、
ご利用に合う最適なプランをご提案します。