目次
固定電話・電話回線に関する
お悩み・ご相談はお気軽に!
お客様の様々なニーズにお応えし、
ご利用に合う最適なプランをご提案します。
はじめに:貴社の国際電話料金、払いすぎていませんか?
グローバル化が加速する現代において、海外の取引先や拠点とのコミュニケーションは中小企業の成長に不可欠です。しかし、そのために利用する国際電話のコスト構造を正しく理解し、最適化できている企業は決して多くありません。気づかぬうちに、旧来の高コストな通話方法を続け、貴重な経営資源を浪費しているケースが散見されます。
従来の電話回線を利用した国際電話は、特に利用頻度が高い場合、企業の収益を圧迫するほどの高額な請求につながることがあります。さらに、近年では通信技術の進化に伴い、コストだけでなく、業務効率やセキュリティに関する新たな課題も浮上しています。
本記事は、中小企業の経営者や担当者様を対象に、「国際電話のかけ方」という基本的なテーマから、コスト削減、業務効率化、そしてセキュリティ対策までを網羅した包括的なガイドです。総務省が公表する最新の統計データを基に、現代のビジネス環境に最適な国際コミュニケーション戦略を構築するための知識と具体的な手法を、専門家として徹底的に解説します。
第1章:国際電話の基本作法:ダイヤル方法の完全マスター
国際電話のかけ方は、使用する電話機や国に関わらず、基本となる普遍的なルールが存在します。このシンプルな公式を理解することが、グローバルなコミュニケーションの第一歩です。
国際電話の普遍的なダイヤル公式
国際電話をかける際の基本的な番号構成は、以下のようになります。
国際電話識別番号 + 国番号 + 相手の電話番号(市外局番などの最初の0を除く)
この3つの要素を順番にダイヤルすることで、世界中のほとんどの電話にかけることができます。
携帯電話からの発信方法:『+』記号の活用
スマートフォンから国際電話をかける場合、国際電話識別番号は『+』記号で統一されています。これは通常、電話アプリのダイヤル画面で『0』を1秒以上長押しすることで表示されます。この方法は世界共通で利用できるため、海外出張時に現地の通信環境を利用する際にも非常に便利です。
- ダイヤル例(日本の携帯電話からアメリカの番号にかける場合): + 1 相手の電話番号
固定電話からの発信方法:事業者識別番号と国際プレフィックス
オフィスなどの固定電話からかける場合は、携帯電話とは少し手順が異なります。まず、契約している電話会社の「事業者識別番号」をダイヤルし、続けて日本の「国際プレフィックス番号」である010を入力します。
- 主な事業者識別番号の例
- KDDI: 001
- NTTコミュニケーションズ: 0033
- ソフトバンク: 0046
- ダイヤル例(NTTコミュニケーションズ契約の固定電話からイギリスへかける場合): 0033 010 44 相手の電話番号
マイライン・マイラインプラスに登録している場合は、事業者識別番号のダイヤルは不要です。
海外から日本へかける場合
海外滞在中に日本のオフィスや担当者の携帯電話へ連絡する際も、基本の公式は同じです。日本の国番号は「81」と定められています。
- ダイヤル例(海外の携帯電話から東京のオフィス03-1234-5678へかける場合): + 81 3 12345678
- この例のように、市外局番である「03」の最初の「0」は省略します。
注意すべき例外とポイント
国際電話には、いくつかの注意点と国による例外が存在します。
- 市外局番の「0」の省略: ほとんどの国では、相手先の市外局番や携帯電話番号が0から始まる場合、最初の「0」を省略してダイヤルする必要があります。
- 国による例外ルール:
- イタリアの一般電話にかける際は、市外局番の最初の「0」を省略せずに入力する必要があります。
- アルゼンチンの携帯電話にかける場合は、国番号「54」のあとに「9」を追加してダイヤルします。
- スマートフォンの便利機能: 多くのスマートフォンには「国際ダイヤルアシスト」機能が搭載されています。この機能を有効にしておくと、電話帳に登録された日本の番号に海外から発信する際、自動的に「+81」を付加するなど、国際電話形式に変換してくれます。
国・地域 | 国番号 |
---|---|
日本 | 81 |
アメリカ合衆国 | 1 |
中華人民共和国 | 86 |
大韓民国 | 82 |
イギリス | 44 |
ドイツ連邦共和国 | 49 |
フランス共和国 | 33 |
台湾 | 886 |
香港 | 852 |
シンガポール共和国 | 65 |
【参考サイト】https://www.docomo.ne.jp/service/world/roaming/content/voice/
【参考サイト】https://www.ntt.com/business/services/c/international/charges/howto.html
固定電話・電話回線に関する
お悩み・ご相談はお気軽に!
お客様の様々なニーズにお応えし、
ご利用に合う最適なプランをご提案します。
第2章:データが示す通信の現状:なぜ従来型国際電話は高コストなのか
国際電話のコスト構造を理解するためには、まず日本の通信市場全体の動向を把握することが重要です。総務省が公表する公的データは、その実態を客観的に示しています。
公的データで見る日本の通信トレンド
総務省が毎年公表している「通信量からみた我が国の音声通信利用状況」は、日本の通信市場における構造的な変化を浮き彫りにしています。
最新の令和4年度版の報告によると、加入電話やISDNといった従来の固定系通信サービスの契約数は1,481万契約で、前年度比で7.9%もの減少を記録しました。一方で、インターネット回線を利用するIP電話の利用番号数は4,569万件(同0.8%増)、携帯電話の契約数は2億1,069万契約(同3.8%増)と、増加傾向が続いています。
さらに、国内の総通信回数における発信手段の割合を見ると、固定系からの発信は全体のわずか13.1%に過ぎません。これに対し、IP電話からの発信が24.3%、携帯電話・PHSからの発信が62.6%を占めており、通信の主役が完全にインターネット回線やモバイル網へ移行したことが明らかです。
大手キャリアの国際電話料金の実態
このような通信環境の大きな変化にもかかわらず、多くの企業が利用している大手キャリアの標準的な国際電話サービスは、依然として高額な料金体系が維持されています。
例えば、海外出張中に日本からの電話を受けるだけでも高額な料金が発生します。ドコモのサービスを利用してアメリカに滞在している場合、1分あたり175円もの着信料がかかることがあります。
日本から海外へ発信する際の料金も同様に高額です。主要なビジネス渡航先であるイギリスへの通話料を比較すると、1分あたりドコモで216円、auやソフトバンクでは238円にもなります。これは、わずか10分間の電話で2,000円以上のコストが発生することを意味します。
国 | NTTコミュニケーションズ(固定電話) | KDDI (au) | ソフトバンク |
---|---|---|---|
アメリカ | 9円 | 78円 | 78円 |
中国 | 30円 | 198円 | 198円 |
イギリス | 20円 | 238円 | 238円 |
ドイツ | 20円 | 238円 | 238円 |
フランス | 20円 | 238円 | 238円 |
注: 1分あたりの通話料金(非課税)。各社の料金プランに基づき算出。携帯キャリアの料金は30秒単位のものを1分に換算。料金は変動する可能性があります。
中小企業への影響
海外の取引先や拠点とのやり取りが頻繁に発生する中小企業にとって、この高額な通話料金は無視できない経営上の負担となります。月々の通信費が数十万円に達し、利益を圧迫しているケースも少なくありません。コストを意識するあまり、本来必要なコミュニケーションを控えてしまうことは、結果として貴重なビジネスチャンスの損失に直結しかねません。
【参考サイト】https://www.stat.go.jp/library/faq/faq11/faq11a02.html
【参考サイト】https://www.soumu.go.jp/main_content/000930692.pdf
第3章:コスト削減の第一歩:ビジネス向けIP電話アプリの活用
従来の国際電話がなぜ高コストなのかを理解した上で、次に取り組むべきは具体的なコスト削減策です。その最も手軽な第一歩が、IP電話アプリの活用です。
IP電話(VoIP)とは何か?
IP電話とは、インターネットプロトコル(IP)という技術を利用して音声データを送受信する電話サービスのことです。VoIP (Voice over Internet Protocol) とも呼ばれます。従来の公衆電話網の代わりにインターネット回線を使用するため、物理的な距離の概念がなくなり、国内・国外を問わず通話料を劇的に安く抑えることが可能になります。
中小企業向けIP電話アプリ・サービス
近年、法人利用を想定した高機能なIP電話アプリが多数登場しており、単に通話料が安いだけでなく、ビジネスに必要な機能を備えています。
- Zoom Phone: ビデオ会議ツールとして広く知られるZoomが提供するクラウド電話システムです。使い慣れたZoomアプリ内で通話やSMSが完結し、PC、スマートフォン、IP電話機など、複数のデバイスで同じ番号を利用できる点が強みです。
- Viber (Viber Out): アプリ利用者同士の通話が無料であることに加え、「Viber Out」という機能を使えば、Viberを利用していない世界中の固定電話や携帯電話にも格安で発信できます。
- 050番号サービス: 「050 plus」や「SMARTalk」といったサービスは、月額数百円程度の基本料金(または無料)で「050」から始まる専用の電話番号を取得できます。サービスによっては提携プロバイダ間の通話が無料になるなどのメリットがあります。
IP電話アプリのメリット・デメリット
手軽に導入できるIP電話アプリですが、ビジネスで利用する上ではメリットとデメリットの両方を理解しておく必要があります。
メリット
- 圧倒的なコスト削減: 従来の国際電話と比較して、通話料を50%以上、国によってはそれ以上に削減できるケースも珍しくありません。
- 導入の手軽さ: 専用の物理的な設備は不要で、スマートフォンやPCにアプリをインストールするだけで、最短即日で利用を開始できます。
- 場所を選ばない利便性: インターネット環境さえあれば、海外出張先からでも国内とほぼ同等の安い料金で発信が可能です。
デメリット
- 通話品質の不安定さ: 音質がインターネット回線の速度や安定性に左右されるため、環境によっては音声が途切れたり、遅延が発生したりする場合があります。
- 管理の煩雑さ: 社員が個人で契約・利用する場合、会社として利用状況を一元的に把握・管理することが難しく、ガバナンスの観点から課題が生じる可能性があります。
- セキュリティリスク: 手軽な反面、セキュリティ対策が個人のITリテラシーに依存しがちになります。パスワード管理の不備などが、不正利用のリスクにつながる可能性があります。
これらのアプリは国際電話コストを削減するための有効な手段ですが、企業規模の拡大や、より高度な管理・セキュリティが求められるようになると、その限界も見えてきます。これは、より戦略的な通信インフラへの移行を検討するきっかけとなります。
【参考サイト】https://www.ntt.com/content/dam/nttcom/mig2/release/monthNEWS/detail/pdf/20111226_2.pdf
第4章:グローバルな事業展開の切り札:クラウドPBXによる通信革命
IP電話アプリが個々のコスト削減に有効な「戦術」だとすれば、クラウドPBXは企業全体のコミュニケーションを最適化する「戦略」と言えます。特に海外拠点を持つ、あるいはグローバルな事業展開を目指す中小企業にとって、その導入はまさに通信革命をもたらす可能性を秘めています。
クラウドPBXとは?
クラウドPBXとは、従来オフィス内に物理的に設置していたPBX(電話交換機)の機能を、インターネット上のクラウドサーバーで提供するサービスです。これにより、高価な専用機器や複雑な配線工事が一切不要になり、社員一人ひとりのスマートフォンやPCを、会社の電話網に組み込まれた高機能なビジネスフォン(内線電話機)として利用できるようになります。
中小企業が享受するクラウドPBXの絶大なメリット
クラウドPBXの導入は、単なる電話システムの刷新に留まらず、コスト構造、業務効率、そして事業の柔軟性という経営の根幹に関わる領域にまで、大きなメリットをもたらします。
1. 劇的なコスト削減
- 国際通話の内線化: クラウドPBX最大のメリットは、海外拠点や海外出張中の社員との通話が、インターネット経由の「内線通話」として扱われる点です。これにより、これまで高額な費用がかかっていた国際間のコミュニケーションコストが無料になります。
- 外線通話料の大幅削減: IP電話回線を利用するため、海外の取引先などにかける通常の国際電話(外線)料金も、従来のビジネスフォンと比較して大幅に安価になります。ある試算では、アメリカへの通話料が約83%、中国へは約78%も削減されたというデータもあります。
- 設備・運用コストの削減: 高価なPBX機器の購入やリース、定期的なメンテナンス、保守管理といった費用が一切不要になります。これにより、初期費用と継続的なランニングコストの両方を大幅に抑制できます。
2. 業務効率の飛躍的向上
- 場所を問わない代表番号での発着信: 海外出張先やテレワーク中の自宅からでも、個人の携帯番号ではなく、会社の代表番号で電話をかけたり受けたりできます。これにより、顧客は常に会社と連絡を取っているという安心感を得られ、企業の信頼性を高めます。また、担当者がどこにいても直接電話を受けられるため、ビジネスチャンスを逃しません。
- スムーズな電話取次ぎと迅速な顧客対応: オフィスにかかってきた電話を、外出中や海外にいる担当者へ内線で直接転送できます。これにより、折り返し対応の手間や時間が削減され、顧客対応のスピードと質が格段に向上します。
- CRM/SFA連携による付加価値創出: 多くのクラウドPBXは、顧客管理システム(CRM)や営業支援システム(SFA)と連携可能です。着信時にPC画面に顧客情報や過去の対応履歴を自動表示させる(CTI機能)ことで、よりパーソナライズされた質の高い電話対応が実現できます。
3. 柔軟な拡張性と管理の一元化
- 事業規模に応じた容易な増設・移転: 従業員の増減やオフィスの移転に合わせて、Webの管理画面から簡単な操作で内線数を追加・削除できます。物理的な工事が不要なため、事業の成長スピードに合わせて柔軟かつ迅速に電話環境を最適化できます。
- 国内外の拠点の一元管理: 国内外に複数の拠点がある場合でも、すべての電話環境を日本の本社で一元的に管理できます。これにより、各拠点に管理担当者を置く必要がなくなり、管理コストと手間を大幅に削減できます。
導入事例:クラウドPBXで成功した中小企業
- 事例A(コスト削減の実現): 海外出張が多い営業担当者の通信コストに課題を抱えていた従業員29名のK社は、クラウドPBXを導入。海外出張中の日本との連絡がすべて内線扱いとなり、これまで高額だった国際ローミング料金や国際通話料を根本から削減することに成功しました。
- 事例B(業務効率化の実現): 複数拠点の電話システムがバラバラで、連携に課題があったある企業では、クラウドPBXでシステムを統一。拠点間の通話が無料になっただけでなく、電話の取り次ぎ業務が月間で40時間も削減され、社員が本来のコア業務に集中できる生産性の高い環境を構築しました。
【参考サイト】https://biz.kddi.com/usecase/calbee2/
固定電話・電話回線に関する
お悩み・ご相談はお気軽に!
お客様の様々なニーズにお応えし、
ご利用に合う最適なプランをご提案します。
第5章:見過ごせない脅威:国際電話のセキュリティリスクと鉄壁の防御策
IP電話やクラウドPBXの導入によってコスト削減や業務効率化を実現する上で、決して見過ごしてはならないのがセキュリティリスクです。利便性の向上は、裏を返せば新たな脅威に晒される可能性も高まることを意味します。特に、専門のセキュリティ担当者を置くことが難しい中小企業は、サイバー攻撃者の標的となりやすく、一度のインシデントが企業の信頼を根底から揺るがし、甚大な金銭的被害につながる危険性をはらんでいます。
企業を狙う主な脅威
インターネット経由の電話システムが直面する脅威は多岐にわたりますが、特に警戒すべきは以下の4つです。
- PBXの乗っ取りと不正利用(国際電話詐欺):
攻撃者が企業のPBXシステムに不正に侵入し、内線電話になりすまして、アフリカや東欧など通話料が非常に高額な国へ大量に電話を発信する手口です。被害は、システムの監視が手薄になりがちな営業時間外の深夜や休日に集中する傾向があり、翌営業日に気づいた時には数百万円単位の身に覚えのない請求が発生しているという深刻なケースも報告されています。
- 情報漏洩:
不正アクセスによって、クラウドPBXのサーバー内に保存されている顧客の電話帳データ、取引先の連絡先、通話履歴、さらには商談内容を含む通話録音データなどが外部に窃取されるリスクです。これは金銭的被害だけでなく、顧客からの信頼を完全に失墜させ、個人情報保護法に基づく法的責任を問われる可能性もある、極めて深刻な事態と言えます。
- 盗聴・不正傍受:
通信が暗号化されていない場合、ネットワーク上を流れる音声データが第三者によって傍受(盗聴)される可能性があります。新製品の開発情報やM&Aに関する情報など、機密性の高い商談内容が競合他社に漏れるといったビジネス上の重大な損害につながるリスクを伴います。
- 「+」から始まる不審な国際電話:
近年、「+1」(アメリカ)や「+44」(イギリス)など、実在する国番号から始まる電話番号を悪用した特殊詐欺や、着信履歴を残して折り返しを促し、高額な通話料を発生させる「国際ワン切り詐欺」が国内で急増しています。心当たりのない番号に安易に折り返すと、高額請求の被害に遭うだけでなく、応答することで自身の電話番号が「有効な番号」として詐欺グループのリストに登録され、さらなる詐欺電話の標的となる危険があります。
中小企業が実践すべき多層防御戦略
これらの脅威から会社を守るためには、単一の対策に頼るのではなく、「技術」「運用」「ベンダー選定」の3つの側面からなる多層的な防御戦略を構築することが不可欠です。
技術的対策
- 強固なパスワード設定と定期的変更: PBXの管理画面や各端末のログインパスワードは、社名や「1234」といった推測されやすいものを避け、大文字・小文字・数字・記号を組み合わせた複雑な文字列に設定し、定期的に変更することが基本です。
- 二要素認証(MFA)の導入: IDとパスワードによる知識認証に加え、スマートフォンアプリへの通知や生体認証などを組み合わせる二要素認証を導入することで、万が一パスワードが漏洩しても不正ログインを効果的に防ぐことができます。
- アクセス制限の実施: 管理画面へのアクセスを、オフィスの固定IPアドレスからのみに制限するなど、許可されたネットワーク以外からのアクセスを遮断する設定が有効です。
運用的対策
- 社内セキュリティルールの策定と周知徹底: 「公共のフリーWi-Fiに接続して業務利用しない」「心当たりのない国際電話番号には折り返さない」「業務用端末を紛失した際は速やかに報告する」といった、全社員が遵守すべき具体的なセキュリティルールを定め、研修などを通じて徹底することが重要です。
- 国際電話の利用休止・発信制限: 業務上、国際電話を全く利用しないのであれば、通信事業者が共同で運営する「国際電話不取扱受付センター」に連絡し、国際電話の発着信を休止する手続きを行うのが最も確実な対策です。特定の国との取引しかない場合は、PBXの機能でそれ以外の国への発信を制限することも有効です。
ベンダー選定
- セキュリティ機能の確認: クラウドPBXサービスを選定する際は、料金や機能だけでなく、どのようなセキュリティ対策が講じられているかを必ず確認しましょう。通信の暗号化、不正アクセス検知・遮断機能、詳細なアクセスログの管理機能などを備えた、信頼性の高いベンダーを選ぶことが重要です。NTT、KDDI、ソフトバンクなどの大手通信キャリアも、迷惑電話ブロックサービスなど様々な法人向けセキュリティ対策を提供しています。
対策分類 | チェック項目 | 自社の状況 |
---|---|---|
ID/パスワード管理 | 推測困難なパスワード(大文字・小文字・数字・記号の組み合わせ)を設定しているか? | ☐はい ☐いいえ ☐対応中 |
パスワードの定期的な変更ルールが定められ、遵守されているか? | ☐はい ☐いいえ ☐対応中 | |
二要素認証(MFA)を導入しているか? | ☐はい ☐いいえ ☐対応中 | |
アクセス制御 | 管理画面へのアクセスを特定のIPアドレスに制限しているか? | ☐はい ☐いいえ ☐対応中 |
従業員の役職や職務に応じた、必要最小限のアクセス権限を設定しているか? | ☐はい ☐いいえ ☐対応中 | |
利用ルール | 公共のフリーWi-Fiでの業務利用を禁止するルールがあるか? | ☐はい ☐いいえ ☐対応中 |
業務用端末の紛失・盗難時の報告フローが明確に定められ、周知されているか? | ☐はい ☐いいえ ☐対応中 | |
システム設定 | 不要な機能(DISA機能など)は無効化されているか? | ☐はい ☐いいえ ☐対応中 |
利用しているアプリやソフトウェアは常に最新のバージョンに更新されているか? | ☐はい ☐いいえ ☐対応中 | |
ベンダー機能 | 契約しているサービスの通信は暗号化されているか? | ☐はい ☐いいえ ☐対応中 |
ベンダーによる不正利用の検知・通知サービスを利用しているか? | ☐はい ☐いいえ ☐対応中 |
【参考サイト】https://www.ciaj.or.jp/technical/1798.html
【参考サイト】https://www.softbank.jp/mobile/info/personal/news/support/20250610a/
【参考サイト】https://www.ntt.com/about-us/information/info_20241028.html
第6章:よくある質問と回答(FAQ)
Q1: パソコンから直接、国際電話をかけることはできますか?
A1: はい、可能です。いくつかの方法があります。最も手軽なのは、Windowsの「スマートフォン連携」やMacの「FaceTime」機能を使って、お使いのスマートフォンとPCを連携させる方法です。よりビジネス向けの方法としては、本記事で紹介したZoom PhoneやSkypeなどのIP電話アプリのPC版をインストールしたり、クラウドPBXを導入してPCを電話機(ソフトフォン)として利用したりする方法が一般的です。
Q2: 海外出張中に、日本の自分のオフィス(例:03-1234-5678)にかけるにはどうすればよいですか?
A2: お使いの携帯電話から、+ 81 3 12345678 の順にダイヤルします。日本の国番号である「81」を先頭につけ、市外局番である「03」の最初の「0」を省略するのがポイントです。
Q3: 「+」から始まる知らない番号から着信がありました。どうすればよいですか?
A3: 心当たりのない国際電話番号からの着信には、絶対に応答せず、そして絶対に折り返さないことが鉄則です。これらは、高額な情報料や通話料を請求する「国際ワン切り詐欺」や、特殊詐欺の入り口である可能性が非常に高いです。万が一電話に出てしまった場合でも、名前や会社名などの個人情報は一切伝えず、すぐに通話を終了してください。
Q4: 会社の電話への国際電話着信を、すべて拒否することはできますか?
A4: ご利用の通信サービスや機器によって対応が異なります。携帯電話の場合、各キャリアが提供する迷惑電話対策サービス(有料の場合あり)を利用することで、海外からの着信を一括で警告表示させたり、拒否したりできる場合があります。固定電話の場合、国際電話の着信自体を止めるには、通信事業者が共同で運営する「国際電話不取扱受付センター」へ利用休止を申し込むのが最も確実な方法です。
Q5: 中小企業がクラウドPBXを導入する場合、何から始めればよいですか?
A5: まずは自社の現状を正確に把握することから始めます。具体的には、(1) 現在の月々の国際・国内通話料の内訳、(2) 拠点の数と従業員数、(3) テレワークの導入状況や今後の予定、(4) 電話業務における具体的な課題(例:取次ぎに時間がかかる、不在で電話を逃すことが多いなど)を整理します。その上で、複数のクラウドPBX提供事業者にこれらの情報を伝え、自社の課題を解決できる機能や料金プランの提案を受け、比較検討することをお勧めします。多くのサービスで無料トライアルが提供されているため、本格導入前に通話品質や操作性を実際に確認することも失敗を防ぐ上で非常に重要です。
まとめ:国際電話のかけ方をマスターし、ビジネスをグローバルに加速させる
本記事では、「国際電話のかけ方」という基本的な操作方法から、中小企業の経営に直結するコスト、効率、セキュリティという3つの重要な側面を、公的なデータを交えながら多角的に解説しました。基本的なダイヤル方法を習得することは出発点ですが、現代のビジネスにおいては、どの通信手段を選択するかが、企業の競争力を大きく左右する時代になっています。
総務省のデータが示す通り、日本の音声通信の主役は、従来の固定電話網からIP電話網へと完全に移行しました。この大きな技術的潮流の中で、旧来の高コストな国際電話サービスに依存し続けることは、もはや経営上のリスクでしかありません。IP電話アプリはコスト削減への手軽な第一歩として有効ですが、企業としての一貫したコミュニケーション戦略を構築する上では、管理面やセキュリティ面で課題が残ります。
海外拠点や出張中の社員との通話を内線化し、場所を選ばない柔軟な働き方を実現するクラウドPBXは、単なるコスト削減ツールに留まりません。それは、中小企業がグローバルな舞台で大手企業と対等に戦うための、戦略的なITインフラです。業務効率を飛躍的に高め、強固なセキュリティを確保することで、企業の持続的な成長を力強く後押しします。
この機会に、ぜひ貴社の国際コミュニケーション環境を一度見直してみてください。本記事で得た知識を基に、自社の課題を洗い出し、クラウドPBXのような最新テクノロジーの導入を具体的に検討することが、グローバル時代を勝ち抜くための賢明な一歩となるでしょう。
※本記事の情報は2025年10月に調査したものです。最新の情報などは、各省庁や公式サービス等でご確認ください。
固定電話・電話回線に関する
お悩み・ご相談はお気軽に!
お客様の様々なニーズにお応えし、
ご利用に合う最適なプランをご提案します。
国際電話のかけ方についてもっと知りたい人へ
【固定電話からの国際電話のかけ方】渡航先のホテルや自宅からの通話方法から料金の抑え方 | サービス【電話加入権.com】