目次
「海外勤務で単身赴任をしている夫」「留学中の子どもや友人」など、海外生活を送る人と連絡を取りたいと思った場合、国際電話をかけることになるでしょう。国内の通話と比べると時差や言語、料金など普段の通話以上に気を使うことが多いため、苦手意識が強い人もいるでしょう。
特に、初めて国際電話をかける人や、今まであまりかけたことがない人にとっては、不安の種が多くなりがちです。
知識がないまま利用すれば、高額な請求がくる可能性もあります。実際、過去には莫大な費用が請求された事件が話題となりました。また、ビジネスで使用する場合は、さらに注意が必要です。時差などを考慮せずに電話をかけたことで、取引先に不快な思いをさせてしまい、仕事に支障が出る可能性もあります。
国際電話への不安を払拭するためにも、まずは電話番号や時差、料金について前もって知識を得ておくと安心です。
本記事では、固定電話から国際電話のかけ方や料金、注意点についてわかりやすく解説します。
国際電話のかけ方
国際電話をかける際は、国内の通話とは異なる特別なルールがあります。ここでは、日本の固定電話から国際電話をかける一般的な方法を紹介します。
日本から、イギリスの「020-1234-56xx」という番号に電話をかける手順は次のとおりです。
010 - 44 - 20-1234-56xx
この番号は、次の3つの要素で構成されています。
①国際プレフィックス番号(010)
②国番号(イギリスは44)
③相手の電話番号(最初の0は押さない)
それぞれの意味と役割を詳しく見ていきましょう。
国際プレフィックス番号とは
国際プレフィックス番号とは、「これから国際電話をかける」ということを伝える番号です。国によって異なり、日本から国際電話をかける場合は「010」が使用されます。
もしもあなたがアメリカから国際電話をかけるのであれば「011」となります。国際プレフィックス番号は国によって異なるので注意しましょう。
なお、固定電話ではなくスマートフォンなどから国際電話をかける場合は「0」の長押しまたは「+」で代用することも可能です。
国番号とは
国番号とは、国ごとに決められている、国際電話をかける際に必ず必要となる番号のことです。国際電話をかけるときには、電話番号の頭につけます。
海外から日本に国際電話をかける場合、日本の国番号は「81」です。
主要諸外国の国番号一覧
国名 | 国番号 |
---|---|
アメリカ | 1 |
アルゼンチン | 54 |
イギリス | 44 |
イタリア | 39 |
インドネシア | 62 |
オーストラリア | 61 |
カナダ | 1 |
韓国 | 82 |
サウジアラビア | 966 |
シンガポール | 65 |
タイ | 66 |
台湾 | 886 |
中国 | 86 |
ドイツ | 49 |
トルコ | 90 |
日本 | 81 |
ブラジル | 55 |
フランス | 33 |
ベトナム | 84 |
南アフリカ | 27 |
メキシコ | 52 |
基本的に、国際電話をかける際には国番号が必要です。ただし、日本国内で国際ローミングに対応している携帯電話やスマートフォンを契約し、国際ローミングサービスに申し込んでいる携帯電話にかける場合は、国番号は不要です。
携帯電話各社は国際電話をかけるときに必要となる国際プレフィックス番号・国番号を調べるためのサイトを公開しています。
相手の電話番号
最後に、相手の電話番号を入力します。この際に大切なのが「最初の0を省略する」という点です。国内通話をかける際とは大きく違う点なので注意しましょう。
たとえば、日本からイギリスの「020-1234-56xx」に電話する場合は「20123456xx」とプッシュします。
なお、アメリカのように市外局番やスマートフォンの番号が0から始まらない国もあります。その場合は、冒頭の数字を省略せずにすべての数字をプッシュします。
国際電話の料金設定
「国際電話はお金がかかりそう」という漠然としたイメージを持つ人は少なくありません。電話料金はかける国や通信方法、電話会社によって大きく異なります。
ここでは、実際の電話料金について解説します。
NTTに加入している場合の国際通話料金
NTT東日本・NTT西日本の固定電話・IP網から国際電話をかける場合、通話料金は通話先の国や地域によって異なります。
たとえば、次の国や地域の1分あたりの通話料金を見ていきましょう。(2025年6月時点、税不要)
- アメリカ合衆国(本土):9円
- グアム:20円
- カナダ:10円
- イギリス:20円
- イタリア:39円
- スペイン:30円
- 中華人民共和国(香港及びマカオを除く):30円
- フィリピン:35円
- インド:80円
このように国や地域によって料金差が大きいため、通話先ごとの正確な金額は公式Webサイトの料金表で事前に確認することをおすすめします。
また、衛星電話・衛星携帯電話・国際ネットワーク回線を利用する場合は、回線種別に応じてさらに異なる通話料が適用されます。詳細はNTT東日本・西日本の公式サイトでご確認ください。
KDDIに加入している場合の国際通話料金
KDDIの国際通話料金の詳細も、国によって異なります。
たとえば、次の国や地域の1分あたりの通話料金を見ていきましょう。(2025年6月時点、税不要)
- アメリカ合衆国(本土):9円
- グアム:57円
- カナダ:15円
- イギリス:20円
- イタリア:92円
- スペイン:92円
- 中華人民共和国(マカオを除く):30円
- フィリピン:35円
- インド:105円
このように、国や地域によって料金は大きく異なります。また、特定衛星携帯端末の料金も回線ごとに違いますので、通話先ごとの正確な料金は公式サイトの料金表で確認しておくと安心です。
詳しくはKDDIの公式サイトでご確認ください。
ソフトバンクのおとくラインに加入している場合の国際電話サービス
ソフトバンクが運営する固定電話、おとくラインから電話をかける際の国際電話の通話料金は、料金プランによって変わります。
国や地域のほか、個人の場合は時間帯によって変化するだけでなく、最初の1分までと1分経過後の料金にも差があります。詳しくは、ソフトバンクの公式サイトで確認しましょう。
プリペイドカードからの国際電話
プリペイドカードは、通話料金先払い式のカードです。残金がなくなるまで、利用できます。
現在、ドコモやKDDIは取扱いを終了しており、主要キャリアではソフトバンクのみ継続しています。通話料はソフトバンク国際電話と同様の料金で、登録残高から引き落とされる仕組みです。
プリペイドカードは、先に支払った金額以上に使う恐れがありません。
国際電話の料金は公式サイトでご確認ください。
IP電話(050)からの国際通話料金
実はインターネット回線を利用してかける「IP電話(050)」も格安で国際電話をかけることができます。
IP電話は、同サービス国内であればIP電話同士の通話料が無料、一般電話に関しても全国一律料金の設定です。国際電話も安く、アメリカ本土へは、050 plus、KDDIホームプラス、OCNひかり電話ともに、どの時間帯にかけても1分につき9円でかけることができます。
上記の情報は、2025年7月時点での最新情報です。確定料金を調べたい際は、直接事業者の公式Webサイトを確認してください。
国際電話は相手にも料金が発生する?国際ローミングの場合のみ発生
相手が日本の携帯電話を海外に持ち出し、国際ローミング中に着信した場合、通話を受けた側にも着信料が発生することがあります。
一方で、日本国内の固定電話宛に国際電話をかける場合は、ローミングの概念がないため、着信料は発生しません。
国際ローミング中の着信料は、携帯会社・渡航先・契約プランによって異なります。詳細は各社の公式サイトをご確認ください。
【よく国際電話をする人におすすめ】割引プランや無料で国際電話を利用する方法
次に、家族や友人が海外に住んでいるなど、頻繁に国際電話を利用する方におすすめできるサービスをご紹介しましょう。
一般的なパターンは、月額利用料を支払う形です。
詳しく見ていきましょう。
割引プランの利用法について
割引プランを利用する場合は、事前申し込みが必要です。家族や個人、法人で国際通話をお特にかけたい時は、事前に申し込んでおきましょう。
無料国際電話について
多くの無料国際電話は、国内に置かれているアクセスポイントを利用して国際電話をかける仕組みです。そのため、国内のアクセスポイントまでの国内通話料金が必要となります。
また、対象地域(国)が決まっていることがあるため、自分が国際電話をかけようとしている地域(国)に、対応しているかどうかを事前に確認しておきましょう。
なお、無料国際電話は大きく分けて2つのパターンがあります。一つは申し込みが必要なもの、もう一つは申し込み不要で決められた番号に電話をかけるだけで、すぐに使えるものです。
どちらも、決まった接続番号を使い国際電話をかけるという点では、違いはありません。
ただし、無料国際電話には注意すべき点があります。無料と聞くと、0円で国際電話がかけられると思う方がいらっしゃるかもしれませんが、あくまで無料となるのは国際電話料金です。つまり、国内のアクセスポイントまでの電話料金が必要となりますので、気をつけてください。
また、サービス提供業者によって、音質の差がある点にも注意が必要です。中には音質に問題がある業者も存在します。
国際電話をかける地域(国)や、頻度によっては、上記のサービスをうまく活用することで、料金を見直すことが可能です。
固定電話・電話回線に関する
お悩み・ご相談はお気軽に!
お客様の様々なニーズにお応えし、
ご利用に合う最適なプランをご提案します。
【自宅・会社の電話・IP電話・ホテル居室電話・海外の携帯】電話状況別国際電話のかけ方の違い
前セクションでは、電話料金の違いや、国際電話を格安で使う方法についてご説明しました。ここからは、実際の電話のかけ方について、状況別に詳しくお伝えします。
初めて国際電話をかける方や、あまりかけたことがないという方から、改めてかけ方を知っておきたいという方まで、ぜひお役立てください。
自宅からの国際電話のかけ方は?国際アクセス番号+国番号+相手の電話番号
以前は契約している回線によって国際電話のかけ方は異なっていましたが、現在ではどの固定電話からかけても基本的に同じで、010(国際プレフィックス番号)からプッシュします。
ただし、ソフトバンクが提供する「0061国際番号」など特定の回線を使う場合は、冒頭にその番号(ソフトバンクの場合は0061)をプッシュした後で、010を入力します。
なお、かつてNTTで使われていた「0033」は2024年に廃止されました。
国際電話をかけるときの、全体番号をチェックしましょう。
国際アクセス番号ー相手の国番号ー相手の電話番号から市外局番の頭0を抜いたもの
上記がプッシュする番号となります。
NTTから、韓国の「02-1234-56xx」という番号にかけたい場合は、
010-82(韓国の国番号)-2(先頭の0を取る)-1234-56xx
と、プッシュすることで、電話をかけることができます。
また、「+82-2-1234-56xx」と記載されていた場合、実際にプッシュする番号は、上記と同じです。+82は、国番号の説明のため、+をプッシュする必要はありません。国際電話をかけるときの基本的な電話番号の構成は(+010)(国番号)(相手先の電話番号から市外局番の頭の0を抜いた番号)であることを覚えておきましょう。
相手に自分の電話番号を教えるときには、日本の国番号である81を頭につけ「+81ー××ー××××ー××××」のように記載するとスマートです。
会社の固定電話からの国際電話のかけ方は?まずは契約プロバイダーに契約内容の確認
会社の固定電話から国際電話をかける場合も、回線の確認が必要です。しかし、分かる人がいない場合は、あらゆるサービス番号を使い、一つずつ確認してみましょう。
基本的な電話のかけ方は、自宅の固定電話からかける場合と同じです。ただし、会社によっては外線発信特番「0」や、外線ボタン、発信ボタンを押す必要があります。
その方法を試しても国際電話をかけることができない場合、契約上、規制されている可能性があります。
例えば、010をダイヤルした時点で規制音が流れた場合は、電話の設定自体に規制がかけられている場合があるため、設置業者に連絡し、規制解除を依頼してください。
また、ビジネスフォンの場合は、社内の交換機で発信を規制している可能性もあります。
会社の固定電話から国際電話をかけるときは、まず回線について確認することが必須です。しかし、分かる人がいない場合はさまざまな方法をトライしてください。それでも解決できない場合は、電話や契約自体に規制がかかっている可能性が高いため、契約変更や規制解除の手続きを行いましょう。
IP電話(050)からの国際電話のかけ方は?自宅の固定電話と同じ方法
ほとんどのIP電話は、(010)(国番号)(相手先の電話番号から市外局番の頭の0を抜いた番号)でかけることができます。
例えば、韓国の「02-1234-56xx」という番号にかけたい場合は、
010ー82(韓国の国番号)ー2(先頭に0がある場合は0を取る)ー1234ー56xx
となります。
滞在しているホテルの居室電話からの国際電話のかけ方は?まずは、フロントに専用番号の確認
海外のホテルから国際電話をかける場合、まずは居室に置かれている電話取扱マニュアルを読みましょう。通常、居室内の電話は内線になっていることが多いため、「外線にダイヤルする方法(会社の電話にある外線発信番号のようなもの)」「国際プレフィックス番号(日本でいえば010)」を調べます。不明点はすぐにフロントに聞いてください。
(外線にダイヤルする番号)ー(国際電話専用番号)ー(国際プレフィックス番号)ー(国番号)ー(相手先の電話番号から市外局番の頭の0を抜いた番号)
が、国際電話をかけるために必要なデータです。
国際プレフィックス番号は、アメリカ(011)、中国(00)、シンガポール(001)という風に各国で定められています。
また、通話料金はチェックアウト時にホテルから請求されますが、ここで問題となるのが高額請求の可能性です。居室からの国際電話は、ホテル独自の手数料が加算されることが多く、中には数十パーセント割高になることもあるため、注意してください。
携帯電話を持っていない場合や使いたくない場合も、外線にダイヤルする番号、国際電話専用番号、国際プレフィックス番号さえ確認できれば、ホテルの居室から国際電話をかけることができます。
日本から海外の携帯への国際電話のかけ方は?まずは海外契約の電話番号の確認
次に、海外で契約された携帯電話に、日本から国際電話をかける方法をご紹介します。日本で契約した携帯電話を持参する人もいれば、仕事の都合上、海外で携帯電話をレンタルするケースも考えられます。
その場合は、まずは契約した電話番号を教えてもらう必要があります。
電話番号さえ分かれば、あとは他の国際電話のかけ方と同じです。「(010)ー(国番号)ー(相手先の電話番号から頭の0を抜いた番号)」をプッシュしましょう。
国際電話をかける際の注意点
国際電話をかけると、普段とは勝手が違うので戸惑うこともあるでしょう。ここでは、多くの人がとまどいがちな自動音声アナウンスの内容と時差について解説します。
自動音声アナウンスが流れることがある
国際電話をかけたときに、自動アナウンスが流れることがあります。圏外などの音声ガイダンスは、全て滞在国のものです。
日本で契約した携帯電話であっても、国際ローミングサービスなどで使用している際は、呼び出し音も、各国特有の音になる仕組みとなっています。
「相手国の言語で音声ガイダンスが流れ、意味がよく分からない」といった声も多いのですが、ほとんどの場合「電源が入っていない」「圏外である」といったアナウンスです。
また、NTT docomoの公式サイトでは英語ガイダンスの内容を確認することができます。国際電話で実際に使われている内容とは多少異なりますが、気になる方は参考程度に確認しておくとよいでしょう。
時差を考慮する
国際電話をかける場合、まずは時差を考慮する必要があります。例えば、日本が昼の14時のとき、ニューヨークでは深夜0時です。こちらが昼間だからといって電話をしても、相手先は就寝中の可能性が高いでしょう。そのため、迷惑になるだけでなく、ビジネスの場合は大きな損害が発生する恐れがあります。国際電話をかける際には、時差を意識し、相手の迷惑にならないよう、電話をする時間には十分配慮しましょう。
ビジネスに適した時間を日本時間(JST)の10時~17時とした場合、下記のかっこ内の時間が日本から電話をするのに適した時間帯となります。
<アジア>
・韓国:JST ±0 (日本時間10:00~17:00)
・台湾:JST -1 (日本時間11:00~18:00)
・中国:JST -1 (日本時間11:00~18:00)
・シンガポール:JST -1 (日本時間11:00~18:00)
・タイ:JST -2 (日本時間12:00~19:00)
・ベトナム:JST -2 (日本時間12:00~19:00)
・インド:JST -3:30 (日本時間13:30~20:30)
<中東>
・イラン:JST -5:30 (日本時間15:30~22:30)
・イラク:JST -6 (日本時間16:00~23:00)
・サウジアラビア:JST -6 (日本時間16:00~23:00)
・トルコ:JST -6 (日本時間16:00~23:00)
・エジプト:JST -7 (日本時間17:00~24:00)
<ヨーロッパ>
・ギリシャ:JST -7 (日本時間17:00~24:00)
・フランス:JST -8 (日本時間18:00~25:00)
・イタリア:JST -8 (日本時間18:00~25:00)
・ドイツ:JST -8 (日本時間18:00~25:00)
・オーストリア:JST -8 (日本時間18:00~25:00)
・スペイン:JST -8 (日本時間18:00~25:00)
・スイス:JST -8 (日本時間18:00~25:00)
・イギリス:JST -9 (日本時間19:00~26:00)
<北アメリカ>
・アメリカ (ニューヨーク、ワシントン、マイアミ):JST -14 (日本時間24:00~7:00 ※日本から1日前の業務時間)
・メキシコ:JST -15 (日本時間25:00~8:00 ※日本から1日前の業務時間)
・カナダ(バンクーバー):JST -17 (日本時間27:00~10:00 ※日本から1日前の業務時間)
・アメリカ (ソルトレイクシティー、フェニックス) JST -16 (日本時間26:00~9:00 ※日本から1日前の業務時間)
・アメリカ (サンフランシスコ、シアトル、ロサンゼルス)JST -17 (日本時間27:00~10:00 ※日本から1日前の業務時間)
<南アメリカ>
・チリ:JST -13 (日本時間23:00~6:00)
・ブラジル:JST -12 (日本時間22:00~5:00)
・アルゼンチン:JST -12 (日本時間22:00~5:00)
・ベネズエラ:JST -13 (日本時間23:00~6:00)
・ペルー:JST -14 (日本時間24:00~7:00 ※日本から1日前の業務時間)
・コロンビア:JST -14 (日本時間24:00~7:00 ※日本から1日前の業務時間)
<オーストラリア近辺>
・オーストラリア(シドニー):JST+1 (日本時間9:00~16:00)
<ロシア>
・ロシア(ウラジオストク):JST+1 (日本時間9:00~16:00)
・ロシア(モスクワ):JST -6 (日本時間16:00~23:00)
<アフリカ>
・ナイジェリア:JST -8 (日本時間18:00~25:00)
・南アフリカ:JST -7 (日本時間17:00~24:00)
・ケニア:JST -6 (日本時間16:00~23:00)
・モロッコ:JST -9 (日本時間19:00~26:00)
また、時差以外に、もう一つ気を配っておきたい制度が「サマータイム」です。サマータイムとは、時計の針を1時間早め、昼間の時間帯を有効活用するための方法です。主にサマータイムが実施されている地域と、開始・終了時間をご紹介します。
アメリカ・カナダ
【開始】3月の第2日曜午前2時
【終了】11月の第1日曜午前2時
ヨーロッパ各国(一部例外あり)
【開始】3月最終日曜午前1時
【終了】10月最終日曜午前1時
サマータイムの場合、開始日と終了日は特に注意が必要です。例えば、3月最終日の日曜午前0:59の次は、午前1:00ではなく午前2:00となります。終了日の午前0:59の次は、1時間戻して午前0:00になります。それ以外は、通常の時間に+1時間足して計算すれば問題ありません。
上記以外にもサマータイムが導入されている国や地域があるため、国際電話をかける相手が住む場所がサマータイムを導入しているかどうか、事前に確認するようにしましょう。
国際電話をかける人からよく出てくる質問
国際電話をかけるときに、多くの人が気になるポイントやよくある質問を3つ紹介します。
Q1. 固定電話から国際電話をかけるにはどうすればいいの?
原則として「+010(国際プレフィックス)+国番号+相手の電話番号」という形式でかけます。なお、相手の電話番号が0から始まる場合、最初の0は入力しません。
Q2. 日本の携帯電話を持って海外に行った人に電話をかける場合、国番号は必要?
いいえ、国番号は必要ありません。相手が海外にいても、「090」などの日本の携帯電話を持っているなら、国内にいるときと同じくその番号にかけるだけでつながります。
ただし、相手が海外で国際ローミング中の場合、通話を受けるだけで着信側に高額な通話料がかかることがあります。また、通信会社や発信方法によっては、発信者側に国際電話料金がかかるケースもあるため、あらかじめ通話のタイミングや連絡方法を相談しておくと安心です。
Q3. 固定電話から国際電話にかけるときの料金って一律?
国際電話の料金は契約会社や電話をかける国や地域によって大きく異なります。それぞれの公式サイトで公開されていますので、事前に確認しておくと安心です。
固定電話から国際電話をかけるときは通話料を確認しておこう
国際電話は、状況や頻度、相手先の地域や国といった利用条件によって、最適なプランが異なります。「どの方法が自分に合っているのかよく分からない」「固定電話から国際電話をかけているが、通話料をもっと安くしたい。いい方法はないだろうか」という方も多いのではないでしょうか。
電話加入権ドットコム では、国際電話を利用されるお客さまにも、最適なプランをご提案いたします。「海外企業とのビジネスチャンスを広げたい」「長期出張の家族と連絡を頻繁に取りたい」など、より海外を身近に感じるためにも、まずは一度、お気軽にご相談ください。
固定電話・電話回線に関する
お悩み・ご相談はお気軽に!
お客様の様々なニーズにお応えし、
ご利用に合う最適なプランをご提案します。